《 避難方法が変化してきた 》
  • HOME
  • REPORT
  • 《 避難方法が変化してきた 》
  • 《 避難方法が変化してきた 》

指定避難場所も住民の経験で決定。

従来の豪雨時の避難方法は、避難指示がでたら、地域行政が定めた指定避難場所に、出来るだけ早く移動する方式だった。

それが近年は、豪雨で水かさが増すので、自宅2階に避難しましょう、と変化した。

そして最近になってからは、自宅近隣で、高台にある家屋を、住民があらかじめ話し合って、臨時避難場所として決めておく、という最新手法を地域住民みずからが話し合って取り入れ始めた。

それは過去の苦い経験から導いた最良の方程式であり、地域住民が防災について話し合い、具体的な災害回避方法を決定していくという、過去にありそうでなかった手法だ。

もちろん地域行政との連携も不可欠であることは言うまでもない。

やはり防災システムの要は、住民みずからが考え行動することだと、『在るべき姿』に近づいてきている気がする。

36636840_1750184945073861_829404622044004352_n 36693040_1750184925073863_7642864221281058816_n 36640183_1750184888407200_4506101609029173248_n 36683040_1750184848407204_4936198332675522560_n 36696304_1750184828407206_5891910516896432128_n 36612838_1750184841740538_4660119162033537024_n

検索